平成23年11月21日(月) 「御開の家」



今日は突然の冷え込みに
驚かされた。外気温15℃
現場に行ったのが丁度3時
お茶うけに焼き芋が
出されていた。
種子島は今がお芋の収穫時期
とっても美味しそうな匂いがしたが、急いで役場に行く用事があり遠慮した。
う~ん。残念(^^ゞ

にほんブログ村
今日は突然の冷え込みに
驚かされた。外気温15℃
現場に行ったのが丁度3時
お茶うけに焼き芋が
出されていた。
種子島は今がお芋の収穫時期
とっても美味しそうな匂いがしたが、急いで役場に行く用事があり遠慮した。
う~ん。残念(^^ゞ

にほんブログ村
PR
平成23年11月20日(日)

今日は早朝より「平松の家」現場打合せ予定だった。
ところが一転、設計キャンセルとなってしまった。ちょっと手違いがあったらしい。
本設計に入る前に分かってよかったなぁ。 今年のキャンセルはこれで2軒目。
種子島で設計をする場合、道路や敷地が問題になって設計延期になるケースがよくある。
最近では資金の借入ができず延期になるケースが増えた。
こういうケースのほとんどが3~5年待ちになる。
また設計依頼が来るのを楽しみに待つこととしよう。

にほんブログ村
今日は早朝より「平松の家」現場打合せ予定だった。
ところが一転、設計キャンセルとなってしまった。ちょっと手違いがあったらしい。
本設計に入る前に分かってよかったなぁ。 今年のキャンセルはこれで2軒目。
種子島で設計をする場合、道路や敷地が問題になって設計延期になるケースがよくある。
最近では資金の借入ができず延期になるケースが増えた。
こういうケースのほとんどが3~5年待ちになる。
また設計依頼が来るのを楽しみに待つこととしよう。

にほんブログ村
今日は朝から台風のような
雨と風が吹いている。
気温は暖かく、半袖でも寒くない。
昨日は「躑躅ヵ本の家」に
B・Cプランを提案した。
まだまだ問題点がある。
何度も打合せして納得のいく
間取りを作らなければいけないなぁ。
今日は「立テ山の家」の
サンプルプランも渡しに行かなきゃ!
これから予定地にどんな形で家が
座るのか確認しなければならない。
それが分かって、初めて間取りを
考えることができる。
明日はお施主さんが現場確認できる
ように晴れて欲しい。
「御開の家」は風が当たらないところだし、内装仕事に入っているので心配はないが、
「二本松の家」は外壁の施工中で、屋根も完成していない。
風が当たる場所なだけに心配。後で様子を見に行かなくちゃ!

にほんブログ村
先日現場で、新しい設計の話があった。
「ブログを見ています」と言われ、ドキッ!
昨年、自分で事務所のホームページを
作った。もうすぐ開設1周年となる。
設計事務所のホームページだから、
なかなか更新する情報もない。
それで、設計の様子や建築士会の活動、
その他もろもろの事を気軽にUPしようと
「するが設計事務所BLOG」
種子島の暮らしの中で感じた事をUPする
「tanega島」 ブログの2本を作った。
今年は震災の影響で設計の仕事が半年
そのせいで「tanega島」ブログの更新
ばかりしていたら、サブだった「tanega島」
ブログにアクセスが増え、今はどちらが
メインかわからない状況になってしまった。
最近地元の方から「ブログ見ています」と
言われることが続き、ちょっと反省。
設計状況が分かるように、こちらの
ブログの更新も心がけます。
写真付きでブログUPすると、家が出来ていく様子を見ることができて面白い。

にほんブログ村
今日の午前中は「二本松の家」の
現場で玄関ポーチの手直しがあった。
午後からは事務所の立入検査
スタッフさんのおかげで
無事検査を受けられた。
午後一番。野間小学校の先生より、先日の授業に対する子供達の感想文を頂いた。
(2枚ほどスキャンしてUPします。)
子供達は担当建築士の皆さんに宛てた感想文を書いてくれた。
たくさんの感想文の束を手渡され、嬉しい気持ちでいっぱい。
また機会があれば、このような活動を続けていきたいと思う。
野間小学校の先生方、生徒のみなさん、そしてご協力くださった
建築士のみなさんに感謝いたします。

にほんブログ村
平成23年11月16(水)

昨日は「立テ山の家」の
打合せをした。
初めての家造り
土地や資金の準備は
設計以前に立ちはだかる
最初の悩み。
今朝は、施工者さんと
敷地を見ながら打合せをした。
さあ、プランニングを始めましょう。

にほんブログ村
打合せをした。
初めての家造り
土地や資金の準備は
設計以前に立ちはだかる
最初の悩み。
今朝は、施工者さんと
敷地を見ながら打合せをした。
さあ、プランニングを始めましょう。

にほんブログ村
「御開の家」 今日は水道屋さんが来ていた。
天井も随分できて、内建具の取付けに入っていた。
キッチンのステンドグラスを内側から
見ると、かわいい葡萄の模様。
いい感じ。
軒天の格子や外付けポスト
ステキな細工がいっぱい。

にほんブログ村
平成23年11月14日(月)

昨日、「女小ノ山の家」の
落成を終え一息つけるかと
思ったが、その余裕もなく
土曜日に棟上げした
「二本松の家」を見に行った。
大工さんはサッシの取付に
忙しそう。
その後「平松の家」の
打合せに行き、大工さん
と三者で現場打合せを
することとした。
現場では皇帝ひまわりが
大きな花をつけていた。

にほんブログ村
落成を終え一息つけるかと
思ったが、その余裕もなく
土曜日に棟上げした
「二本松の家」を見に行った。
大工さんはサッシの取付に
忙しそう。
その後「平松の家」の
打合せに行き、大工さん
と三者で現場打合せを
することとした。
現場では皇帝ひまわりが
大きな花をつけていた。

にほんブログ村
『女小ノ山の家』 落成式 平成23年11月13日(日) pm2:00~


今日は
『女小ノ山の家』の
落成式です。
幸い晴天に恵まれ
素晴らしい式に
なりました。
おめでとう
ございます

にほんブログ村
今日は
『女小ノ山の家』の
落成式です。
幸い晴天に恵まれ
素晴らしい式に
なりました。
おめでとう
ございます

にほんブログ村
『二本松の家』 棟上げ
午前中は雨が降り、
ドロドロの棟上げ。
しかし、徐々に雨も
止み、暑くも寒くもなく
いい日和になった。
あり、加勢の人が少なめ
ではあったが、近隣の
婦人の方の加勢もあり、
順調に作業が進んだ。
これが家建ての始まりでは
あるが、お施主さんは
棟上げという一大イベントが
無事に済み、ホットしている
ことだろう。
餅撒きの時には子供も含め、たくさんの人が集まった。
この住宅が無事に完成することを祈る。

にほんブログ村
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 |
2025年度主な行事
6月
女性部会総会
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
プロフィール
HN:
tanega島の女性建築士
HP:
性別:
女性
職業:
設計士
自己紹介:
種子島で活動する女性建築士です。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
最新記事
(10/31)
(09/30)
(09/15)
(08/31)
(08/15)