今日は図面描きに一生懸命
早くしないと見積もりができない
あぁ~大変!
お昼は主人とイルミネーションの
飾り付け。
クリスマス一週間前になって
ようやく取り付けた。
【今日の太陽光】
天候:曇り
最高気温:12.8℃
最低気温:9.2℃
日照時間:5.0時間
発電量:7.10kwh
(積算発電量:10kwh)
最大発電:3.21kwh(12:10)

にほんブログ村
PR
平成23年12月17日(土)
住宅を新築したときに太陽光パネルの設置を考えた。6~7年前のことだ。
離島に設置するには京セラと言われ、見積もりを取った。
当時、住宅には3kwhが必要とのことで、見積金額は350万円ほどになった。
月の電気量が7~8千円の我が家にとって20年でも元が取れない金額。
その時は時期じゃないと考え、設置を見合わせた。
離島には心配も多い。塩害、紫外線・・・
年と共に発電力が落ちるに違いない。
台風後の汚れはどうするのか?メンテナンスはどうなのか?
先々に不安があり、今まで設置する気になれなかった。
今年、建築職人さんと勉強会をした。
質問の中に太陽光の件があり、調べるこになった。
たまたま訪ねてきた太陽光発電システム設置会社の方に
いろいろ話を聞き、我が家も見積もりをしてもらう事に・・・
補助金、余剰電力買取金額の変動、補償内容、メンテナンス・・・
不安に感じていた部分を丁寧に説明してもらった。
補助金は国が1kwあたり4.8万円(23年度 17万件分)
鹿児島県が1kwあたり2.4万円(上限10万円)
中種子町は補助金なし
国の補助金は取れたが、県の補助金はすぐになくなり
抽選にも漏れてしまった。
電気の買取金額は10年固定で、条件によるものの40~42円(23年度)
これは昨年より6円下がった(住宅用)ようです。
機器の補償は公称最大出力の80%をメーカーが10年間保証
メンテナンスは設置会社によって違うようです。
【設置システム (3.36kw)】
◆三菱PV-MA2100C 単結晶16枚
(公称最大出力210w)
希望小売価格¥149,940-(1枚あたり)
◆パワーコンディショナー
◆接続箱
◆パワーモニター
◆架台、ケーブル、設置工事費
◆申請諸経費、補助金申請費
午前中に太陽光パネルの最終設定が終わり、
今日から本格的に発電が始まります。
天候:曇り
最高気温:11.4℃
最低気温:7.9℃
日照時間:5.3時間
発電量:2.95kwh
最大発電:3.27kwh(12:14)
今後、どのような数値が出るのでしょうか・・・

にほんブログ村
住宅を新築したときに太陽光パネルの設置を考えた。6~7年前のことだ。
離島に設置するには京セラと言われ、見積もりを取った。
当時、住宅には3kwhが必要とのことで、見積金額は350万円ほどになった。
月の電気量が7~8千円の我が家にとって20年でも元が取れない金額。
その時は時期じゃないと考え、設置を見合わせた。
離島には心配も多い。塩害、紫外線・・・
年と共に発電力が落ちるに違いない。
台風後の汚れはどうするのか?メンテナンスはどうなのか?
先々に不安があり、今まで設置する気になれなかった。
今年、建築職人さんと勉強会をした。
質問の中に太陽光の件があり、調べるこになった。
たまたま訪ねてきた太陽光発電システム設置会社の方に
いろいろ話を聞き、我が家も見積もりをしてもらう事に・・・
補助金、余剰電力買取金額の変動、補償内容、メンテナンス・・・
不安に感じていた部分を丁寧に説明してもらった。
補助金は国が1kwあたり4.8万円(23年度 17万件分)
鹿児島県が1kwあたり2.4万円(上限10万円)
中種子町は補助金なし
国の補助金は取れたが、県の補助金はすぐになくなり
抽選にも漏れてしまった。
電気の買取金額は10年固定で、条件によるものの40~42円(23年度)
これは昨年より6円下がった(住宅用)ようです。
機器の補償は公称最大出力の80%をメーカーが10年間保証
メンテナンスは設置会社によって違うようです。
【設置システム (3.36kw)】
◆三菱PV-MA2100C 単結晶16枚
(公称最大出力210w)
希望小売価格¥149,940-(1枚あたり)
◆パワーコンディショナー
◆接続箱
◆パワーモニター
◆架台、ケーブル、設置工事費
◆申請諸経費、補助金申請費
午前中に太陽光パネルの最終設定が終わり、
今日から本格的に発電が始まります。
天候:曇り
最高気温:11.4℃
最低気温:7.9℃
日照時間:5.3時間
発電量:2.95kwh
最大発電:3.27kwh(12:14)
今後、どのような数値が出るのでしょうか・・・

にほんブログ村
午前中は「ミソ野の倉庫」の
打合せ。
大体のプランが決まり、
本設計に取り掛かる。
今日は寒い。
我が家ではソーラーパネルの工事が済み、発電が始まる。
どういうデータが取れるか楽しみ。

にほんブログ村
今日は朝から
全建女の行程表と
資料作りに追われた。
熊毛の補助金も
出るらしいので
申請書類を作らなきゃ!
京都大会は面白そう!
若い会員さんには
しっかり京都を見てきて欲しいなぁ~

にほんブログ村
平成23年12月15日(水)
今日の午後
「躑躅ヵ本の家」は施工者を
含めて打ち合せだった。
F・G・Hプランの中
Gプランにて交渉
ひとつひとつ確認。少し平面
プランの
「二本松の家」は倉庫が
棟上げし、金物設置に忙しい。
住宅は床の間を仕上げていた。
「勢利牟田の家」はEプラン
にてOKをもらった。
1月は完成も着工もあり
バタバタしそう (〃´o`)=3 フゥ

にほんブログ村
午前10時21分
種子島宇宙センターより
H-ⅡAロケット20号機の
打上げがあった。
「御開の家」は外溝
左官さんが玄関タイルを
貼り、大工さんは床の間の
仕上げに入っていた。
水道屋さんも配管工事に
いつも以上に賑やかだった。
午後からは
「躑躅ヵ本の家」打合せ
プランがほぼ決まり、
水曜日に施工者を
含めて打合せすることとなった。
今年もあと半月。余裕のない
日々が続きそうだ。

にほんブログ村
【開催日】
平成23年12月9日(金)
13:30~17:00
【開催場所】
西之表市民会館
1.最近の住宅行政について
講師:熊毛支庁建設部建設課
建築係技術主幹兼係長:井上氏
講師:鹿児島大学 大学院 助教:小山氏
3.東日本大震災被災地災害支援活動報告
講師:鹿児島県土木部建築課 計画指導係 技術主査:松澤氏
4.県公共建築物等木材利用促進方針について
講師:熊毛支庁農林水産部林務水産課 林務係 技術主査:川畑氏
【開催場所】 18:00~
シティホテルあらき
熊毛女性部会会員のみなさんも技術講習会に参加。
現在の仕事の状況などたくさんお話ができました。
Sちゃんは建築士試験に合格。晴れて正会員となります。
おめでとう ヽ(゚・^*)^☆.。.:*・゚☆祝☆゚・*:.。.☆^(*^・゚)ノ
昨年の熊毛建築技術講習会(屋久島)の頃 ブログを始めて
はや一年となりました。これからもユルユル~と更新していきます!

にほんブログ村
今日は朝から雨
朝8時前に現場に行き
「二本松の家」倉庫の
配筋検査をする。
タイミングが悪いなぁ~
住宅はフローリング張りを
していた。
思った以上のスピードで
夜は「勢利牟田の家」の
お施主さんが打ち合わせにいらした。
予算に合わせて間取りの調整をする。
洗濯物の干場やキッチンの明るさ、
風通しなど気になる部分がいっぱい。
TVの置き場所や給湯器の
場所・・・思いつく限り話し合う。
なかなか簡単に答えは出ないね。

にほんブログ村
今日の午前中
「躑躅ヵ本の家」の打合せが
あった。
前回のプランの説明をし、
再度プランを練り直すことに・・・
敷地は整地され、木の
剪定もされ、日当たりが
良くなった。
立派な金柑がたくさんの
実を付けている。
庭木が配置の邪魔にならない
よう、再検討が必要となった。

にほんブログ村
今日は昨日に続き激痛で
目が覚めた。こんどは腹痛。
7時には西之表に出発しないと
いけないのに吐き気までしてきた
(T_T) ・・・いったいなんなんだ!?
気力で腹痛を抑え、無事西之表へ。
帰りに「立テ山の家」建設予定地へ
には天気がいまいち。
どんなプランにしようかなぁ1?
その足で「二本松の家」を見に行く。
倉庫の基礎準備が始まっていた。
家の方は大工さん4人態勢なので
みるみる出来上がっていく。
内壁の下地が張られ、各部屋の
形がはっきりしてきた。
夕方は「御開の家」に行った。
こちらも和室の板壁を張り、
仕上げ作業に入りつつある。
それにしてもサービス精神たっぷりの
仕上げ。各所に造り付けの棚を設け
天井の飾りも手が込んでいる。
お施主さんがみえて大工さんの
匠の技に感激した様子だった。
嬉しそうに語るお施主さんの顔を
見ることができて、こちらも嬉しかった。
各現場とも仕上げ段階に
入りつつある。
完了検査は1月予定だが
そろそろ書類準備も始めなくては!
完成が楽しみだ。

にほんブログ村
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 |
2025年度主な行事
6月
女性部会総会
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
プロフィール
HN:
tanega島の女性建築士
HP:
性別:
女性
職業:
設計士
自己紹介:
種子島で活動する女性建築士です。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
最新記事
(10/31)
(09/30)
(09/15)
(08/31)
(08/15)