今朝 突然の激痛で目が覚めた。
こむら返り! ふくらはぎが痛くて
まともに歩けない!
仕方がなく、一日図面描きをした。
夕方「勢利牟田の家」のDプランを
お客様に渡した。
2年半ぶり。急な連絡に驚いたが、
話を聞くと7月頃には再設計の依頼を
していたらしい。 間に入った方の
ちょっとした連絡不足がお互いの
誤解を生み、今になったのだと知った。
3ヶ月もの期間を無駄にしたと思うと
悔やまれるし、申し訳なかった。
これからは直接打合せするから大丈夫。
1月着工に向けて頑張りますね(^o^)丿

にほんブログ村
PR
「躑躅ヵ本の家」に昨日Dプラン、
本日Eプランを届けた。
お客様とは会うことができず、
玄関先に居たワンちゃんに
声を掛けてきた(^^ゞ
昼前に大工さんがみえ、
「ミソ野の倉庫」の具体的なプランを
預かった。午前中にお施主さんと
建設予定地で話し合いをしたらしい。
平面図を作ってから再度詳細を
確認することにした。
夕方は「立テ山の家」建設予定地に
出向き、ご夫妻と打合せ。
敷地を見ながら家の位置を確認。
敷地や資金確保など、事前準備に
時間がかかるが、その準備が整えば
家のプランニングが始まる。
雑誌やモデルルームのパンフレットを見て希望を語る。
こんな時間が一番幸せな時かもしれない。
子供達も楽しみなのか嬉しそうな表情を見せてくれた。
子供の笑顔を見ると親は頑張っちゃうのよねぇ(*^_^*)
ブログへの掲載も快く承諾して下さった。 さあ、どんな家にしましょうか・・・楽しみです!

にほんブログ村
今日の午前中
2年半程延期になっていた
「勢利牟田の家」の打合せを
施工会社の事務所で行った。
突然の設計再開。
それも来年すぐの着工予定
らしい。
大急ぎの仕事となりそうだ。
出来ていた。
午後から西之表に行った帰り
「立テ山の家」の建設予定地を
見てみた。前回土地のレベルを
測ったまま変化なし。
日曜日に打合せをしてから
具体的なプラン作成に入る予定。
鹿児島へ行く直前に打合せをした
「躑躅ヵ本の家」のお客様から
連絡があった。
明日には図面を持って伺わないといけないなぁ
今年もあと少し。気合を入れて、ガンバ!

にほんブログ村
今日は朝から
「ミソ野の倉庫」の打合せ
詳細条件をうかがいながら
準備を進めていたが、
再度夕方に現場打合せを
することとなった。
頂いた敷地データを使い
簡単なサンプル配置図を描く
夕方、小雨が降る中現場に行った。
まだ検討する部分が多いものの
建設予定地で打合せをすると
より具体的な話ができてよかった。

にほんブログ村
鹿児島から帰り「二本松の家」の
現場に行ってみる。
屋根瓦が葺かれ、軒まわりの
塗装がされていた。
外壁は玄関の一部仕上げを
除いて、張り終っていた。
施工中。
4名の大工さんが入っていた。
明日は設計打合せがある。
留守中に溜まった仕事を順番に
片付けなければ・・・

にほんブログ村
昨日は女性部会会長宅で
薩摩街道めぐり隊の
データ整理のお手伝い。
膨大な資料や写真がある。
資料作りや整理の大変さを
感じ、データ整理しやすい
ようにパソコン環境の変更を
手伝ってきた。
終わらず、今日は午前中に
再度、谷山の会長宅まで行き、
最後のまとめをしてきた。
15:50発のトッピーに乗り
種子島へ帰る。
5日間はあっという間に過ぎ、
ただただ気忙しい日々だった。
鹿児島滞在中も現場から
問合せがきたり、設計打合せの
打診があったりし、余裕がなかった。
明日からは休んだ分頑張らないと!
楽しい時間はあっという間に過ぎる。
また鹿児島に来る日を楽しみにして
一生懸命仕事をしよう!!

にほんブログ村
平成23年11月27日(日) am8:30~
鹿児島県建築士会女性部会・街道班 『薩摩街道めぐり隊』
今回は「大口筋・龍門司坂~大隅横川駅」 約20.5km 歩行。

「龍門滝(りゅうもんたき)」 高さ46m、幅43m 日本の名滝100選に選ばれている。
全員で記念写真 あっ!カメラマンの私が入っていない(^^ゞ

「龍門司坂(たつもんじさか)」
苔むした石畳と杉木立の景観が
美しく、明治10年西郷軍がこの
坂を通って熊本へ向かった。
平成18年国指定文化財となった

「久留味川橋」
溝辺町と横川町の境界を流れる
久留味川に架かる石橋
この辺一帯は、西南戦争の
薩摩軍の退路となり、官軍との
激戦が展開されたところ。
右岸上流5mの祠に
久留味川水神が祀られている。

「民部塚」
民部塚は北原民部之助主従の
偉功をしのび立てられた。
この辺りは西南戦役の古戦場

古戦場跡
竹林を過ぎると次に杉林が続く

「大隅横川駅(おおすみよこがわえき)」 県内最古の木造駅
今年は関節を痛めて治療中だったため、山道以外は伴走車に乗って移動した。
11月下旬とはいえ暑く、半袖になりたい気分だった。
緑豊かな山道。所々紅葉も見られ、爽やかな街道歩きが出来て良かった。

にほんブログ村
鹿児島県建築士会女性部会・街道班 『薩摩街道めぐり隊』
今回は「大口筋・龍門司坂~大隅横川駅」 約20.5km 歩行。
「龍門滝(りゅうもんたき)」 高さ46m、幅43m 日本の名滝100選に選ばれている。
全員で記念写真 あっ!カメラマンの私が入っていない(^^ゞ
「龍門司坂(たつもんじさか)」
苔むした石畳と杉木立の景観が
美しく、明治10年西郷軍がこの
坂を通って熊本へ向かった。
平成18年国指定文化財となった
「久留味川橋」
溝辺町と横川町の境界を流れる
久留味川に架かる石橋
この辺一帯は、西南戦争の
薩摩軍の退路となり、官軍との
激戦が展開されたところ。
右岸上流5mの祠に
久留味川水神が祀られている。
「民部塚」
民部塚は北原民部之助主従の
偉功をしのび立てられた。
この辺りは西南戦役の古戦場
古戦場跡
竹林を過ぎると次に杉林が続く
「大隅横川駅(おおすみよこがわえき)」 県内最古の木造駅
今年は関節を痛めて治療中だったため、山道以外は伴走車に乗って移動した。
11月下旬とはいえ暑く、半袖になりたい気分だった。
緑豊かな山道。所々紅葉も見られ、爽やかな街道歩きが出来て良かった。

にほんブログ村
今日から5日間 鹿児島
今朝は仕事の連絡が多い。
出発ギリギリまで仕事に
追われ、落ち着かない。
毎度のことながら、図面
データと縮小書類を持ち、
鹿児島へ行く。
娘のパソコンにはCADが
「便利な世の中だ・・・」と
思う反面、背中に仕事を
背負ったままのようで
残念な気もする。
そう言いながら、
仕事から帰った娘と
外食をして久しぶりに
一緒の時間を楽しむ。
やっぱり娘と過ごせる
時間は嬉しい。
鹿児島出張は忙しくても
やめられない(^^ゞ

にほんブログ村
昨日 電話が鳴った。設計相談だった。
うちの事務所を紹介してくださる方が
みえたと聞き、感謝。
午前中に話を聞きに伺った。
人と人とのつながりの
大切さをしみじみ感じる。
午後からは「二本松の家」現場に
呼ばれた。施工に入ると細かい所で
判断が求められる。
こんな時、今からでも大工になれないかと
考えたりする。そして、そんなことを考える
自分を”馬鹿だな~”と思う。
設計事務所を始めて23年
まだまだ勉強しなければならないこと
ばかりだ。

にほんブログ村
「二本松の家」は外壁と
玄関ポーチの施工中
ポーチの施工については
雨水の対策を考え、
より良いかたちで施工したいと
いう思いから大工さんが大激論!
ベテラン大工さんの経験論vs
若手大工さんの新施工論。
家造りに対する職人さんの
熱い思い。経験者の意見を
聞きながら新しい技術を
取り入れていく方法。
自分にとって現場で生の声を
聴くことが一番勉強になる。
午後から「躑躅ヵ本の家」の
打合せだった。
建設予定地に立ち、日あたり等を
再度確認。前回感じたイメージより
B・Cプランを参考に家族で間取りを
検討した様子。頂いた案はそのまま
でも建てられるほどまとまっていた。
1~2点アドバイス。”ちょっと変更”が
簡単にできないのがプランニングの
難しさ。再検討することとなった。
打合せ帰り、長く建築延期になって
いた現場に立ち寄った。
古い住宅の解体がはじまり、建築に
向けての一歩が踏み出されていた。

にほんブログ村
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 |
2025年度主な行事
6月
女性部会総会
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
プロフィール
HN:
tanega島の女性建築士
HP:
性別:
女性
職業:
設計士
自己紹介:
種子島で活動する女性建築士です。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
最新記事
(10/31)
(09/30)
(09/15)
(08/31)
(08/15)