今日は第3回熊毛役員会が
西之表の建築業組合で行われた。
【議題】
①支部連絡協議会
11月19日(土)
日置・串木野支部
②技術講習会
12月9日(金)
西之表・市民会館
2月あたり 中種子町
④その他
公益法人会計について
今日は熊毛青年女性部の
活動企画書を本部事務局に
3本メールした。
私達の活動資金は今後どんな
形で手元に来るのだろう?
活動費の削減に一生懸命な
事務局がこの企画をどう処理
月末の「住まいと建築展・
リフォーム相談」の女性部会
予算も出なかったらしい。
今回はパネル作成も無く、
相談員の交通費補助も無い。
離島は交通費がかかるので
すべてボランティアと言われると
島外での活動に出るには
大きな負担がかかる。活動しなければ、事務費負担の割り勘要員になってしまう。
そんな魅力の無い会では退会者が増えそうで心配だ。
今、企画している島内活動も、青年部や女性部の活動費獲得のために頑張っているのに
「熊毛支部の地域貢献活動の方がふさわしい」などと、必死に準備した企画を島内で
取り合いになりそうな雰囲気。いい加減嫌気がさし、グッタリしている。
建築士会が公益法人になるのなら、会員でいるより一般で参加した方が負担が少ないかも・・・
イベント企画は出来ないものの参加はできる。CPDや講習会も会員外で参加しても
年間¥18,000-の会費を払うより安くつきそう。。。
私は今後どうすればいいのだろう (ノ_-;)ハア…

にほんブログ村
PR
勉強会に向けて出された質問集を
持ってきてくれた。
都市計画地域や
農業振興地域のこと。
シックハウスや耐震補強。
地元の木を有効活用する
方法など・・・
さまざまな質問がある。
建築にかかわる者同士
情報交換や親睦を深める
ことができたらいいと思う。
午後から西之表の理事と
会の進行方法などを
打合せした。
一生懸命知恵を絞って
活動をしている。
ところが、建築士会は
予算削減に忙しいらしい。
活動しなければ会員である
意味がない。
今、士会が進もうとする道に不安を感じるのは私だけだろうか?

にほんブログ村
南種子に向かった。
電話だけではなかなか
イメージが伝わらないことが
たくさんある。
「御開の家」は現在
天井下地の施工中
天井のデザインを変えたいと
大工さんから相談があった。
この家を建築している大工さんは
とっても遊び心のある施工をする。
いつも驚くようなデザインで
完成が楽しみだ。
でも軽微な変更の範囲に
収まるように気を付けて
指示を出さなければならない

にほんブログ村
昨日より雨が降り出し、気温がグッと下がった。


御開の家はあいにくの雨で
瓦工事が進まない。
今日は家の中で柱留め金物の
取り付けに一生懸命だった。
10月16日の勉強会出席を
頼んだところ、2名の参加が
貰えた。嬉しい。

夕方には土地の準備をしていた
お客様と久しぶりに打合せ。
少しづつ住宅建設にむけて
動き出してきた。
ここも小さなお子さんがみえる。
子供のためにお父さんとお母さんは
がんばっている。

にほんブログ村
御開の家はあいにくの雨で
瓦工事が進まない。
今日は家の中で柱留め金物の
取り付けに一生懸命だった。
10月16日の勉強会出席を
頼んだところ、2名の参加が
貰えた。嬉しい。
夕方には土地の準備をしていた
お客様と久しぶりに打合せ。
少しづつ住宅建設にむけて
動き出してきた。
ここも小さなお子さんがみえる。
子供のためにお父さんとお母さんは
がんばっている。

にほんブログ村
平成23年10月2日 晴天の日曜日の午前中。 秋と言うにはまだ暑い。


8月末に大工さんから相談を
受けていた設計の件で現場
打合せをすることになった。
来年着工に向けての設計
もうそんな時期になったのかと
月日が流れる早さを感じた。
10月に入ったとはいえ扇風機が
なけれ 汗がにじみ出る暑さ。
いつになったら涼しくなるのだろう。
10月に入ってすぐにムカデに
噛まれるというアクシデント発生。
ついてないなぁ~と思ったが
この仕事で痛さも帳消しになった。

にほんブログ村
8月末に大工さんから相談を
受けていた設計の件で現場
打合せをすることになった。
来年着工に向けての設計
もうそんな時期になったのかと
月日が流れる早さを感じた。
なけれ 汗がにじみ出る暑さ。
いつになったら涼しくなるのだろう。
10月に入ってすぐにムカデに
噛まれるというアクシデント発生。
ついてないなぁ~と思ったが
この仕事で痛さも帳消しになった。

にほんブログ村
昨日は熊毛支庁へ行き、『 二本松の家 』の許可をもらった。


長時間かかった「二本松の家」の
許可も無事もらうことができた。
建築士会の活動も
「小学校算数講師」の話が
具体的になり、11月に
行うことになりそう。
今日から10月。あと3か月だが、
予定はいっぱい詰まっている。
精いっぱいがんばろう。

にほんブログ村
長時間かかった「二本松の家」の
許可も無事もらうことができた。
建築士会の活動も
「小学校算数講師」の話が
具体的になり、11月に
行うことになりそう。
今日から10月。あと3か月だが、
予定はいっぱい詰まっている。
精いっぱいがんばろう。

にほんブログ村
平成23年9月29日(木) 『 御開の家 』上棟式

火曜日に土台敷き込み 水曜日に躯体を組んだ。
今日は男女合わせて30名ほどの方が集まり、
上棟式が行われた。
無事に完成するように祈る。


にほんブログ村
今日は男女合わせて30名ほどの方が集まり、
上棟式が行われた。
無事に完成するように祈る。

にほんブログ村
午前中、明日棟上げする
現場に走った。
棟上げ初日にしては珍しく、
加勢人が少なかった。
柱を立て、梁を組む。
明日の本番に向けて
着々と準備をすすめていた。
打ち合わせをした。
家に帰ると熊毛支庁からのFAX
すぐに図面を確認して支庁へ出掛る。
これで「二本松の家」の確認許可も
下りるだろう。
仕事を済ませて中種子へ帰る途中にサーファーさんと遭遇した。
素敵な女性サーファーさんの写真を撮ることができてラッキー\(^o^)/

にほんブログ村
平成23年9月23日(金)「秋分の日」 H-ⅡAロケット19号機の打上げが成功した。


『 御開の家 』の基礎が完成した。
棟上げは9/29に決定
着々と家が出来ていく。

8月に見学した「中平小学校」の
完成も近づいている。

にほんブログ村
『 御開の家 』の基礎が完成した。
棟上げは9/29に決定
着々と家が出来ていく。
8月に見学した「中平小学校」の
完成も近づいている。

にほんブログ村
昨日は種子島宇宙センターから”H-ⅡA19号機”が打ち上がった。

帰りに女小ノ山の家に立ち寄った。
内壁下地の施工中だった。

現場にはちびっ子監督がいて、しっかり大工さんとも仲良し。
奥様は思ったより広い家で感激している様子だった。

にほんブログ村
内壁下地の施工中だった。
現場にはちびっ子監督がいて、しっかり大工さんとも仲良し。
奥様は思ったより広い家で感激している様子だった。

にほんブログ村
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 |
2025年度主な行事
6月
女性部会総会
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
プロフィール
HN:
tanega島の女性建築士
HP:
性別:
女性
職業:
設計士
自己紹介:
種子島で活動する女性建築士です。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
最新記事
(10/31)
(09/30)
(09/15)
(08/31)
(08/15)