今月から再生可能エネルギーの買収に必要な費用を負担するため
電気代が上がるって知ってました?
平成24年8月19日(日)
【今日の太陽光】
天候:晴れ 最高気温:31.3℃ 最低気温:24.9℃ 日照時間:7.2時間
発電量:14.14kwh(積算発電量:2417kwh) 最大発電3.30kwh(12:01)
最大瞬間風速:9.9m/s
平成24年8月18日(土)
【今日の太陽光】
天候:晴れ 最高気温:32.5℃ 最低気温:25.0℃ 日照時間:8.8時間
発電量:15.46kwh(積算発電量:2403kwh) 最大瞬間風速:8.9m/s

【平成24年8月分】
平成24年7月17日~24年8月16日(31日間)
余剰電力量 322kwh(累計2219)
13,524円(余剰電力購入単価42円
住宅使用電力量 504kwh 11,962円
[料金内訳]
基本料 1,417円50銭
最初の120kwhまで 1,932円00銭
121kwh~300kwh 3,661円20銭
301kwh以上 4,430円88銭
燃料費調整額 388円08銭
再エネ賦課金等 185円00銭
口座振替割引 -52円50銭
作業倉庫使用電力量 28kwh 1,563円
[料金内訳]
基本料 1,134円00銭
最初の120kwhまで 450円80銭
燃料費調整額 21円56銭
再エネ賦課金等 10円00銭
口座振替割引 -52円50銭
発電量と使用量を比べた結果
使用料金総額 13,525円
余剰電力売電額 13,524円
差引 -1円 支払った
差引発電量 210kwh不足
三菱太陽光発電システム 3.36kwシステム
メーカー予測電力量(8月) 401kwh(実際発電量-79kw)

今まで「太陽光発電促進付加金」だった料金が
「再エネ賦課金等」という表示になり増額となった。
内容は「太陽光発電促進付加金」に「再生可能エネルギー発電促進賦課金」が
プラスされたらしい。
「再生エネルギー発電促進賦課金」が+0円22銭/kWh
「太陽光発電促進付加金」が+0円15銭/kWh この二つの合算。
太陽光発電を利用していない人も太陽光発電促進付加金を払わせられ、
その上再生可能エネルギー発電促進賦課金を払わなければならないと
気付いているだろうか?検針票の小さな字をしっかり読んでいる人って
どのくらいいるのだろう。
太陽光発電を付けて8ヵ月。メーカーが試算した発電量を上回った月は
ほんの2ヵ月。あとの6ヵ月は大幅に少ない発電量だった。
メーカーの発電予測電力量を見ると虚しくなっちゃう(ーー;)
[0回]
PR