
みなさんのお家に内風呂はありますか?と
尋ねたら、多くの方が「ハイ」と答えるだろう。
最近の新築住宅でお風呂を付けない
家は殆どない。
私が幼い頃は、お風呂やトイレが別棟だったり、
内風呂が無い家も多く、銭湯を利用したりした。
最近はスーパー銭湯なるものが出現して
銭湯も遊べる場所へと様変わりしている。

種子島に嫁いできた時、義母から「私達は新築に住むから、古い家をあげる。働いて好きな家に建て替えなさい」と言われた。さすがお義母さん(^^)v
古い家は増築を重ね重ねた7K
内風呂もあった。いわゆる五右衛門風呂。
始めの3~4年は両親の新宅で貰い湯をしたが、
2人目が産まれてから内風呂を使ってみた。
我が家の風呂は底は鉄板だが、上部はタイル仕上げでちょっとおしゃれ。

初めての五右衛門風呂。
焚き方も入り方もわからず、薪の割り方から習った。
強風の日に風呂を焚いたところ、煙が家じゅうに充満して食器棚が真っ黒になったこともあった。
でも薪で焚いたお風呂は、真冬でも湯冷めしない。
身体の芯から温まるのだろう。
それに火が消えた灰の中に、ホイルで包んだナスや芋を入れる。数分経つと美味しい焼きナスと焼き芋が出来上がる。ガスで焼くのとは味も違う。

両親は薪のお風呂の良さが忘れられず、倉庫に五右衛門風呂を造った。
五右衛門風呂と言うと、大きな鉄釜を想像するが、この浴槽はホーロー仕上げ。普通のお風呂に見えるけど、底の部分は鉄板だから踏板を入れないで入ると アッツ~イ!!
電気、ガス、灯油・・・いろいろあるけれど
お風呂はやっぱり薪がいい!!
にほんブログ村
[0回]
PR