盆明けには着工できる。
予定に間に合ってよかったと一安心した。
昨日は『二本松の家』の地盤調査をいれた。
一番初めに始まったのに、確認申請は
一番最後になってしまった。
まだ納得できない部分があるらしく変更が続く。
玄関ポーチはフラットルーフとなった。
種子島ではほとんどない形なので
夕方の現場打合せはまだ暑い。
最近の日差しのせいで
日に日に焼けてきた。
こらからが建築本番。
さあ がんばろう!

にほんブログ村
PR
熊毛支部の青年・女性部会で南種子・中平小学校の”構造見学会”を行った。
『南種子町・中平(チュウヘイ)小学校構造見学会』
【開催日時】 平成23年8月10日(水)
pm1:00~2:00
【場所】 南種子町・中平小学校
【参加人数】 17名
(青年部3名・女性部4名・士会7名・一般3名)
種子島の南端に位置する南種子町。
その中心地にある中平小学校は、
現在、大断面集成材を使用した
新校舎を建設中です。
※大断面集成材とは
断面寸法の小さい木材をその繊維方向を互いに
ほぼ平行にして、積層接着した材で、短辺が
15cm以上、断面積が300c㎡以上のもの。


建物はサミットHR工法を使って建築されている。
柱・梁の接合は貫通させた鉄筋をエポキシ樹脂で固定し、二方向ラーメン剛接合を実現。
筋違い、耐力壁が不要なため四周に開口部が取れている。
材料の一部に700㎡の町有林を伐採し、集成材加工に利用した。
しかし使えない材料も多く、実際に加工できたのは310㎥だったらしい。
種子島ではなかなか見ることのできない建物を見学でき、勉強になった。

見学会終了後は場所を宇宙センターに移し、熊毛女性部会を開いた。
今後の活動について具体的な案を出し合い、有意義な時間を過ごすことができた。
熊毛女性部は若い会員が積極的に活動してくれるのでとても頼もしい。

にほんブログ村
【開催日時】 平成23年8月10日(水)
pm1:00~2:00
【場所】 南種子町・中平小学校
【参加人数】 17名
(青年部3名・女性部4名・士会7名・一般3名)
種子島の南端に位置する南種子町。
現在、大断面集成材を使用した
新校舎を建設中です。
※大断面集成材とは
断面寸法の小さい木材をその繊維方向を互いに
ほぼ平行にして、積層接着した材で、短辺が
15cm以上、断面積が300c㎡以上のもの。
建物はサミットHR工法を使って建築されている。
柱・梁の接合は貫通させた鉄筋をエポキシ樹脂で固定し、二方向ラーメン剛接合を実現。
筋違い、耐力壁が不要なため四周に開口部が取れている。
材料の一部に700㎡の町有林を伐採し、集成材加工に利用した。
しかし使えない材料も多く、実際に加工できたのは310㎥だったらしい。
種子島ではなかなか見ることのできない建物を見学でき、勉強になった。
見学会終了後は場所を宇宙センターに移し、熊毛女性部会を開いた。
今後の活動について具体的な案を出し合い、有意義な時間を過ごすことができた。
熊毛女性部は若い会員が積極的に活動してくれるのでとても頼もしい。

にほんブログ村
んっ?どこかで聞いたような・・・
設計相談をしていて
よくある要望
「天窓を付けたいんですけど・・・
夜に窓から星が見たいんです。」
うんうん・・・気持ちは分かります。
昔『アルプスの少女ハイジ』を
見てましたから。
見えるのって夢がありますもんね。
でも台風が多い種子島!
引違いサッシでさえ雨が吹き込むのに
屋根に窓を付けるなんて・・・
雨漏りの危険性 大!
どうしても付けたければFIXです。
でもすすめません。
台風時には潮風が吹きます。
窓は汚れます。どうやって掃除しますか?
それとも台風が来るたびに屋根に上りますか?
そしてもう一つの心配事が光です。
種子島の夏の日差しは非常に強く暑い!
トップライトから直射日光が入ったら・・・
ちなみに我が家の吹き抜けの窓
夏の日中にこんな状態になります
トホホ・・・家の中で日焼けしそう(ーー;)
天窓じゃなくても ”アヂッ!!” という感じ(ToT)
ほら、パソコンも薔薇も真っ赤に焼けてる・・・!?

にほんブログ村
台風が過ぎ、やっと晴れると思ったが・・・

『御開倉庫』の完了検査が
無事に終わった。
1ヵ月ほどの施工期間だった
だけに「早かったな~」と
思う。
完了検査済み証を
施主さんに渡すついでに
役場へ寄り、先週提出した
『御開の家』の申請書類も
熊毛支庁に届けた。

中種子から南種子へ20km
南種子から西之表へ50km
西之表から中種子へ30km
本当に種子島って長い島
100km走ればグッタリ!
おまけに北に走るにつれ
怪しい雲が・・・
台風の忘れ物の雲が
大雨を降らせていた。
ふぅ~湿った溜息が出る

にほんブログ村
『御開倉庫』の完了検査が
無事に終わった。
1ヵ月ほどの施工期間だった
だけに「早かったな~」と
思う。
完了検査済み証を
施主さんに渡すついでに
役場へ寄り、先週提出した
『御開の家』の申請書類も
熊毛支庁に届けた。
中種子から南種子へ20km
南種子から西之表へ50km
西之表から中種子へ30km
本当に種子島って長い島
100km走ればグッタリ!
おまけに北に走るにつれ
怪しい雲が・・・
台風の忘れ物の雲が
大雨を降らせていた。
ふぅ~湿った溜息が出る

にほんブログ村
【 ㈳鹿児島県建築士会熊毛支部・見学会 のお知らせ 】
8月に入り、連日暑い日が続いています。
熊毛支部は青年部と女性部合同で見学会を計画いたしました。
建築材料として見直されている木材を構造材として使用した大規模建築物
『南種子町 中平小学校』の構造見学会を行います。
☆「中平小学校」構造見学会
【日時】 平成23年8月10日(水)pm1:00~
【場所】 南種子町 中平小学校 (集合:正門前)
※当日は安全に留意した服装でおこしください。
ヘルメットは各自ご準備ください。
校内に駐車はできません。
【申し込み・問い合わせ】
締切 8月8日(月) 熊毛女性部長 駿河 まで
※定員になり次第締め切ります
8月に入り、連日暑い日が続いています。
熊毛支部は青年部と女性部合同で見学会を計画いたしました。
建築材料として見直されている木材を構造材として使用した大規模建築物
『南種子町 中平小学校』の構造見学会を行います。
【日時】 平成23年8月10日(水)pm1:00~
【場所】 南種子町 中平小学校 (集合:正門前)
※当日は安全に留意した服装でおこしください。
ヘルメットは各自ご準備ください。
校内に駐車はできません。
【申し込み・問い合わせ】
締切 8月8日(月) 熊毛女性部長 駿河 まで
※定員になり次第締め切ります
建築士会らしい活動って何?
建築士会も公益法人化に向けて
どんどん動き出している。
今までもらっていた活動資金が
今後どうなるのか?
今年度分は宙に浮いたままだ。
青年部も活動資金がもらえなくて
やっと重い腰をあげた。
建築中の学校見学会。
急に話がすすみ、8月開催に向け
慌ただしく準備を始めた。
大工組合との合同勉強会も
具体的な話にもっていけそうだ。
会誌執筆依頼まできて、てんてこ舞。
忙しい時っていろんな事が重なるのよね(@_@;)

にほんブログ村
午前中なのに暑いのなんのって!!
照りつける太陽が恨めしい。
『御開の家』
5月中旬に設計依頼を受けてから2ヵ月
あっという間にプランも決まり
今日は地盤調査を入れた。
今年は決断の早いお客様が多い。
地盤も良好! 一安心した。
そのまま『御開倉庫』へと向かう。
現場が近くて助かる。
『御開倉庫』倉庫だけに内壁も無し。
棟上げをしたら、あっという間に完成。
とはいえ立派な建物。
共に建築をしてきた仲間なのかな・・・
職人に定年は無いものの
この”お兄様方”のパワーには驚く!
休憩中の大工さんと施主さんが
「上がってお茶も飲め」と声を掛けてくれた。
板が張られた床を見てモジモジ
・・・土足でいいの?
板敷きに土足で上がるのは気が引ける。
「倉庫だからいいのよ」と施主さんはニコニコ笑う。
・・・倉庫に使うのもったいないなぁ~
お隣の住宅より倉庫の方が立派になっちゃった。

にほんブログ村
私が嫁いで初めて住んだ”五右衛門風呂付7K住宅” この家には大きなアオダイショウがいた。
住み始めて4年程経った頃、子供達の為にお風呂の改装をした。

五右衛門風呂を外し、灯油ボイラーに。
浴槽も替え、シャワーも付いた。
「わぁ~い!家にもお風呂ができた!!」と
幼い息子が喜んだことを忘れない。
浴槽は替えたが、内装は変わらない。
床と腰壁はモルタル。腰上は杉板。
木製引き戸を開ければ、すぐ台所。
脱衣所も無く、浴室内に洗濯機と
洗面台(手洗い器)が同居状態。
それでも念願のシャワー付きお風呂だった。
「これで、強風の日にお風呂を沸かしても
煙まみれにならなくてすむ
」
ある日、1歳と3歳の子供達2人で
お風呂に入っていた。
台所の私に向かって長男が言う。
息子:おかあたん、おかあたん、ヘビがぐうぐう~としてるよ
(お母さん、お母さん、蛇がグルグルっとしているよ)
私 : ?
浴室を見ると、壁に立て掛けてあったお風呂マットが倒れかかっている。
石鹸まみれの息子が背伸びをしながら覗き込むマットと壁の間には・・・!?

”とぐろを巻いた蛇・・・!!”
小ぶりのアオダイショウだが基本的に長い蛇。
とぐろを巻けば迫力がある。
蛇が逃げないようにマットを押さえ付け、
片手で子供達を浴室から引っ張り出し、
裏の家に向かって大声で叫んだ!!
「お義父さ~ん、お義母さ~ん!へ・ビ・がいる~!!」
叫び声を聞いて義父がやってきた。
慌てふためく私を尻目に、義父は蛇を挟むと窓から”ポイッ”と放り投げた。
えっ・・・!?
私にとっては人生最大の出来事!
でも・・・
息子はキョトンとした表情で、蛇を見た
ことよりパニック状態の私に驚いていた。
義父に至っては「なんだ?蛇か・・・」と
いった様子で、驚いてもいない。
んっ?驚いたのは私だけ?
これが、離島・田舎生活の実態か!?
本当に驚いたのは窓から”ポイッ”と捨てられたヘビの方だったのかも・・・

にほんブログ村
住み始めて4年程経った頃、子供達の為にお風呂の改装をした。
五右衛門風呂を外し、灯油ボイラーに。
浴槽も替え、シャワーも付いた。
「わぁ~い!家にもお風呂ができた!!」と
幼い息子が喜んだことを忘れない。
浴槽は替えたが、内装は変わらない。
床と腰壁はモルタル。腰上は杉板。
木製引き戸を開ければ、すぐ台所。
脱衣所も無く、浴室内に洗濯機と
洗面台(手洗い器)が同居状態。
「これで、強風の日にお風呂を沸かしても
煙まみれにならなくてすむ

ある日、1歳と3歳の子供達2人で
お風呂に入っていた。
台所の私に向かって長男が言う。
息子:おかあたん、おかあたん、ヘビがぐうぐう~としてるよ
(お母さん、お母さん、蛇がグルグルっとしているよ)
私 : ?
浴室を見ると、壁に立て掛けてあったお風呂マットが倒れかかっている。
石鹸まみれの息子が背伸びをしながら覗き込むマットと壁の間には・・・!?
”とぐろを巻いた蛇・・・!!”
小ぶりのアオダイショウだが基本的に長い蛇。
とぐろを巻けば迫力がある。
蛇が逃げないようにマットを押さえ付け、
片手で子供達を浴室から引っ張り出し、
裏の家に向かって大声で叫んだ!!
「お義父さ~ん、お義母さ~ん!へ・ビ・がいる~!!」
叫び声を聞いて義父がやってきた。
慌てふためく私を尻目に、義父は蛇を挟むと窓から”ポイッ”と放り投げた。
私にとっては人生最大の出来事!
でも・・・
息子はキョトンとした表情で、蛇を見た
ことよりパニック状態の私に驚いていた。
義父に至っては「なんだ?蛇か・・・」と
いった様子で、驚いてもいない。
んっ?驚いたのは私だけ?
これが、離島・田舎生活の実態か!?
本当に驚いたのは窓から”ポイッ”と捨てられたヘビの方だったのかも・・・

にほんブログ村
昨年10月に設計依頼を受けてから早10ヵ月。
3月にはほとんど設計が出来ていたのに
震災の影響から、なかなか具体的な日程が
決まらなかった。
やっと予定地の整地が始まり、ホッとしたが・・・
時間が空いたことで、設計の見直しがされ、
数か所の変更が出た(涙)
見直したりしたいのは当然だよね。
この時間が、落ち着いて設計を見直す機会に
なったと信じ、より良い家ができると考えたい。

にほんブログ村
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 |
2025年度主な行事
6月
女性部会総会
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
プロフィール
HN:
tanega島の女性建築士
HP:
性別:
女性
職業:
設計士
自己紹介:
種子島で活動する女性建築士です。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
最新記事
(10/31)
(09/30)
(09/15)
(08/31)
(08/15)