
ぐぎっ!痛っ~!!
土手からドテッ!!と落ちて捻挫(涙)
あれから10日近く経つ。
捻挫経験は豊富(苦笑)
それだけに対処が早く、翌日には歩けた。
でも右足首は包帯グルグル巻き。
「う~ん・・・階段が辛い。」
上るのはいいが、下りる時は手すりにしがみ付いて1段1段カニ歩き。
「手すりの位置がもう少し低ければ、寄りかかって歩けるのに・・・」と思った。

以前、介護リフォームを手掛ける
女性建築士の方から
「手すりは使う人の状態によって、
位置も高さも違う」と教えられた。
ユニットバスにセットされている横手すりは、
ほとんど役に立たず、縦手すりの重要性を改めて認識した。
片足を上げて湯船に浸かったのがいけなかった。
出る時には七転八倒!! 上半身に力が無ければ、溺れるか、ふやけるか

最近、足が痛いと言う義母が
堀コタツから出る時に四苦八苦している。
今回の私と同じ状況。
横を向いたり、下を向いたり・・・
やっとの思いで這い出る。
「年を取って足が痛いから堀コタツにします。」と言う方がいらっしゃる。 でも、それってどうかな~
座っている時はいいけど、立つときは大変ですよ・・・
足が痛ければ、上半身でカバーするしかない。
今、私の右肩は、治りかかっていた四十肩(左)と痛めた足をかばって、悲鳴を上げている。
にほんブログ村
[0回]
PR