平成25年10月19日(土)
【今日の太陽光】
天候:雨 最高気温:24.0℃ 最低気温:17.6℃ 日照時間:1.4時間
発電量:8.59kwh(積算発電量:960kwh) 最大発電:3.32kwh(10:59)
最大瞬間風速:22.7m/s
今日は朝9時半から17時まで「住宅省エネルギー施工技術講習会」が
中種子の種子島中央体育館会議室で開催された。
2020年までに新築住宅省エネ義務化することを目指しているらしい。
144ページ+70ページのテキスト2冊&45分のDVDを使って講義が始まった。
断熱材施工サンプルの大きな模型もあり、断熱材の施工法をしっかり学べた。
最後には終了考査があり30分で20問の問題にチャレンジ。
テキストを見ながら回答できるミニテスト。4時間で200ページのテキストを
説明する駆け足講義だったから、大切な部分を記憶に留めるのに一生懸命。
気を抜いたらどんどん説明が進んでしまい分からなくなる。
午後一番は睡魔との闘いで辛い時間だった。でもどうにか満点を取れたから
月末までには修了証がいただけそう。よかった。
それにしても種子島の住宅も7年後には、壁断熱は勿論、
基礎もしくは床断熱、屋根もしくは天井断熱をしなくてはならなくなるらしい。
白蟻対策はどうすればいいのだろう。そこが一番の気がかり。
大工さんに断熱材の施工方法を一から説明しなければならないのも気が重い。
今義務化されている金物の留め方なども、棟上げ時に朝から現場に付いていて
ひとつひとつ指導している状態。慣れない大工さんはそれが原因で不機嫌に
なったりする。こちらもストレスが絶えない・・・
住む人にも注意が必要になる。省エネ住宅は気密性が高いから
ストーブやファンヒーターのように燃焼排ガスを室内に出す機器は使わない方が
良いらしい。ガスレンジも同じくしっかり強制換気をしなければならない。
人が大勢集まった時には窓を開けたり換気扇を回したり換気に注意しろとの指導。
最近は「囲炉裏が欲しい」というお客様がみえるけど、省エネ住宅の場合は
寒くても換気をしっかりしないと危険だということだよね・・・
消費税が上がり、建材の値段が上がり、法律は厳しくなる。
これから家造りをする人は大変だなぁ~とつくづく感じる。
[0回]