20年前は、農地転用した敷地150坪に建築面積40坪の家+倉庫なんてパターンがざらにあった。
「建築面積40坪?敷地面積の間違いじゃないの!?」という声が聞こえてきそうだ。
今は不景気で建坪も減少傾向だが、台風を警戒して平家が多い土地だけに、建築面積が大きくなるのは仕方ない。
そんな中、増築相談があった。
既存の住宅に倉庫を造りたいという。
「既存建物は・・・んっ?古いな~」
調べてみると終戦後の建物だが、半世紀はゆうに超えている。
図面なんかある訳がない。
「おぉ~こりゃぁ大変だ・・・」ビフォーアフターに出てくる匠を連れてくるしかない!
種子島で設計事務所を始めた当初、「家は手板一枚で建つ!住宅資金を借りる為の書類だけ作くれば図面も監理もいらん。」と言われてビックリした。
大工さんの中には設計図を「マンガ」と呼び、「設計無しでも家は建つ」と妙な自信を持っている人がいたからだ。
今は完了検査が通らないので、当時のような仕事をする人はいない。
増築依頼がくると 既存建物に頭を悩ませる。
”大改造!!劇的ビフォーアフター”の台詞「なんということでしょう~」
この言葉は完成時ではなく、既存建物の実態が分かったときに言う言葉だと思う(苦笑)

にほんブログ村
PR
梅雨に入り、緑がすくすくと育っている。
鹿児島では環境に配慮したまちづくりが盛んに行われ、路面電車の軌道敷きにも芝生が植えられている。
鹿児島に来たついでに「マルヤガーデンズ」へ行ってみた。
この建物は、天文館の
オアシス的存在。
外壁を覆って茂る緑のように、皆が有機的につなが
「デパートメント」ではなく「ユナイトメント」・・・何かと何かをつなぐ場所?・・・らしい。
まじまじと外壁を見る・・・。まばらな緑。
オープン当初から、この外壁を美しいと感じた事が無い。
「グッドデザインかぁ~ 何だかブルーチーズみたい」
全く!その程度の感想しか出ない自分が情けない。
7F屋上庭園に上がって愕然とした。
この「ソラニワ」もグッドデザイン賞を受賞している。
地域住民のオアシス空間。
県外、海外顧客には、鹿児島風土の体験と出会いの空間として利用してもらう。
育てる庭として教育的価値も構築しているらしい。
「私、理解できないかも・・・
だって!ただの草っ原みたいじゃん!!」
「もしかしたら完成形ではないのかな?」と思ったが、
「九州新幹線開通による県外、海外の集客を利用者として想定」としている。新幹線開業から3か月経つ。
自然いっぱいの種子島。
我が家の庭が「ソラニワ」みたいになっていたら、
「草ぐらい採らんと!蛇やムカデが出るよ!!」と
親から叱られそうだ・・・
「この植物には教育的価値が・・・」などと反論しようものなら
「うちの嫁は大丈夫だろうか?」と心配されるに違いない。
「グッドデザイン」には見た目だけではなく、
奥深~い意味があるに違いない。
私たちの暮らしと産業、社会全体を豊かにするデザイン。
私が理解するにはちょっと難しかったようだ。 あなたは理解できますか?

にほんブログ村
平成23年6月4日(土)
【開催場所】
ジェイドガーデンパレス
㈳鹿児島県建築士会の通常総会が
鹿児島市で行われた。
女性部会通常総会では、4年連続議長を務めることとなった。
今年は総会開始10分前に議長の打診・・・というより、強制指名(苦笑)
今年は役員改選は無い。だが、公益法人改革についての審議がある。
「まあ、どうにかなるか・・・」と審議を始めたところ、
大失敗!! 質疑応答を忘れたまま、承認を求めてしまった。
慣れからの気の緩みか・・・シマッタな~
その後、講演会、通常総会と続き、意見交換会が始まった。
中華料理を囲み、色々な方と名刺交換。
懐かしい顔も見える。
前日に撮影係を頼まれ、デジカメ片手に記録写真をパチリ!
今年も、建築士会女性部会ブログの更新もがんばるぞ!

にほんブログ村
6月に入り、緑が一段と美しい。
夏の暑さ対策にグリーンカーテンの準備をしている人も多いみたいだ。
鹿児島市天文館に昨年できた「マルヤガーデンズ」は屋上や外壁が緑化されている。

我が家の近くにもありますよ。
究極のエコハウス!?
北側一面だけが緑一色!

この会社は綺麗に管理されて、お花も咲いています。
でも気を付けて!
我が家の隣にあったミカンの木は
蔓がまいて「ボキッ!」と折れてしまいました

何事も管理が大切ですね

にほんブログ村
夏の暑さ対策にグリーンカーテンの準備をしている人も多いみたいだ。
鹿児島市天文館に昨年できた「マルヤガーデンズ」は屋上や外壁が緑化されている。
我が家の近くにもありますよ。
究極のエコハウス!?
北側一面だけが緑一色!
この会社は綺麗に管理されて、お花も咲いています。
我が家の隣にあったミカンの木は
蔓がまいて「ボキッ!」と折れてしまいました

何事も管理が大切ですね

にほんブログ村
噂ほどの雨風も無く、割と静かに・・・。
台風一過!さあ、雨戸も開けよう!!
ガラガラガラ・・・
・・・んっ? 主人の怒る声?
ぶつぶつ言いながら、何かご不満なご様子。
何だろう・・・さわらぬ神に祟りなし!
ここで「どうしたの?」なんて、お気楽に声を
落ち着いた頃を見計らって聞いてみた・・・
「何かあったの?」
雨戸を開けようとしたら、戸袋に雨戸が
入らない!?そっと中を覗き込むと
んっ? 何かある・・・ス・ズ・メ・の巣!
巣を取り出したくても取り出せない。
以前、樋に巣を作られ、軒樋から雨が溢れた。
その後、台風の雨で雛もろとも縦樋から流され、
可哀想な結末だった。
大工さんが「樋を掛けるときは、できるだけ巣を
作られないように気を付ける」と言っていたな~
「雀さん。巣を作るときは、きちんと場所を選びましょう!」
人間の家造りも同様、場所選びはとっても大切なんですよ。

にほんブログ村
【場所】西之表市民会館
平成23年度の建築士会熊毛総会が
西之表市で行われた。
台風2号の接近により、残念ながら
屋久島会員の参加は取止めになった。
「ご近所」と言い難い距離がある。
総会後、熊毛支庁・建築係長による講習会があった。
「建築確認手続き等の運用改善・・・」
内容は「・・・の合理化」「・・・提出の簡素化」
「・・・提出の不要化」
手続きを厳しくしたり、易しくしたり・・・
コロコロ変わりすぎじゃない?
始めから丁度いい具合にできないのかな~
今年は建築士会公益法人化に向けて、
事業計画を立てなければならず、頭が痛い。
昨年の「小学校の体験学習補助」と同様の
企画や、建設中の小学校の見学会、
大工さんや一般参加者を含めた勉強会。
企画倒れにならないように、片っ端から
協力してくれそうな会員に声を掛けた。
総会で事業報告するより、意見交換会や
食事会の方が「声掛け」で忙しかった。
やはり「飲みニケーション」での収穫は大きい。
来週は本部総会。
どんな話が出るのだろう・・・

にほんブログ村
土手からドテッ!!と落ちて捻挫(涙)
あれから10日近く経つ。
捻挫経験は豊富(苦笑)
それだけに対処が早く、翌日には歩けた。
でも右足首は包帯グルグル巻き。
「う~ん・・・階段が辛い。」
上るのはいいが、下りる時は手すりにしがみ付いて1段1段カニ歩き。
「手すりの位置がもう少し低ければ、寄りかかって歩けるのに・・・」と思った。
以前、介護リフォームを手掛ける
女性建築士の方から
「手すりは使う人の状態によって、
位置も高さも違う」と教えられた。
ユニットバスにセットされている横手すりは、
ほとんど役に立たず、縦手すりの重要性を改めて認識した。
片足を上げて湯船に浸かったのがいけなかった。
出る時には七転八倒!! 上半身に力が無ければ、溺れるか、ふやけるか

最近、足が痛いと言う義母が
堀コタツから出る時に四苦八苦している。
今回の私と同じ状況。
横を向いたり、下を向いたり・・・
やっとの思いで這い出る。
「年を取って足が痛いから堀コタツにします。」と言う方がいらっしゃる。 でも、それってどうかな~
座っている時はいいけど、立つときは大変ですよ・・・
足が痛ければ、上半身でカバーするしかない。
今、私の右肩は、治りかかっていた四十肩(左)と痛めた足をかばって、悲鳴を上げている。

にほんブログ村
溢れたお湯を見ながら思う・・・
ジャグジーじゃなくても良かったなぁ
いや、ジャグジーにしなきゃよかった!
住宅新築の際、ジェットバスが欲しいと思い、
メーカーさんから勧められたジャグジーを付けた。
「わぁ~ジャグジー」
泡風呂で優雅なバスタイム!素敵!!
あれから6年。家族に聞くと誰もジャグジーを使っていない。
スイッチを入れると、最初に配管の残り湯が吹き出す。
冬。追い焚きが無い我が家の風呂。
冷え切った身体で湯船につかると一気に水温が下がる。
ジャグジーでブクブクさせたら尚のこと温度低下!
配管掃除も忘れてた。
私は最後にお風呂に入り、掃除までして出るのが日課。
だが、時間のかかるジャグジー掃除を夜中にする事はできない。
循環できる水位までお湯をはり、ブクブクジャバジャバ
・・・めんどくさい!
しばらくほかっていたせいで、掃除後も砂鉄の
ような水垢が出続け、いやになった。
簡単にすっきり掃除できる方法ってないかな?
エプロン部分を外せば配管見えるよね~
配管を外してゴシゴシ洗いたい気分・・・

にほんブログ村
寝不足の目をこすりながら
朝6時 西之表港へ往復60㎞
ほんのひと時、早朝の海を楽しむが・・・
ダッシュで帰宅 !
パソコンのスイッチをON!
サンドイッチを口にIN
急いで図面修正をして
プリントOUT
南種子町へ打合せに向かう。
往復40㎞の道のり。
新しいお客様と打合せ後、
建築中の小学校を遠目に観察。
ジロジロ・・・最近、木造の学校が流行りかな?
もっとしっかり見学してみたいな~
おっと!ゆっくりしてる暇は無い!
急いで帰宅!
洗濯機を回しながら、昼食。
(-_-)zzz 昼食の後って眠いよね~
洗濯物しまって、夕食の仕度して・・・
再度 西之表へGO!
午後6時半から8時まで建築士会の役員会。
9時前に帰宅。
しまった!自分の夕食を取り置きしてなかった(ToT)
走行距離160㎞ 忙しい一日だった。

にほんブログ村
ボーっとしていてはいけない!
お仕事がんばるぞ!!
気合を入れて「柳ノ口の家」の
最終確認をしていた。
ところが・・・
急きょ「建設中止」の連絡

楽しみにしていた家造り。
お客様以上にがっかりした自分がいる。
子供の頃は「大吉」しか引いたことが無く
「おみくじには大吉しかない」と思っていた。
40歳過ぎてから「凶」は2度目。
以前こんな話を聞いた。
「凶」を引いた人が納得できず、もう一度おみくじを引いた。また「凶」が出たのでもう一度引くと3度目には「大凶」が出た。
私は「凶」を引いてもがっかりしない事にしている。
「う~ん。中の下かぁ~。今年は一生懸命勉強して底力を付けろということかな?」と考える。
たとえ「大凶」を引いたとしても「これ以上悪くならない。あとは上がるだけ・・・」と思うだろう。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」
「大吉」を引いていた子供の頃と、
「凶」を引く今。
どちらにも幸せがあり、悩みもある。
「おみくじで人生は決まらない。」
建築中止の連絡後、新たな仕事が2件入った


にほんブログ村
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 |
2025年度主な行事
6月
女性部会総会
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月
プロフィール
HN:
tanega島の女性建築士
HP:
性別:
女性
職業:
設計士
自己紹介:
種子島で活動する女性建築士です。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
最新記事
(10/31)
(09/30)
(09/15)
(08/31)
(08/15)