忍者ブログ

するが設計事務所BLOG

するが設計事務所のブログへようこそ。 種子島で活動する女性建築士です。 日々の活動や情報を随時更新しております。 どうぞご覧ください。

HOME Admin Write
ノウゼンカヅラ7月13日(水) 無事「御開倉庫」の
棟が上がった。

隣の住宅は半世紀の時を過ごしている。
慎重に作業をすすめ、施主さんも
加勢しながら、無事棟上げができた。

現在、台風6号が接近中。
19日が最接近予定。

台風が来ても大丈夫なように
上棟火打ち梁、筋違い、留め金物を
大急ぎで入れた。

外壁までできれば良いのだが、
間に合わない。
透湿シートを張れば、台風の風で
飛ばされてしまうだろう。
材料を濡らしたくはないが、仕方がない。

早く、台風が通り過ぎることを祈る。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

紫の花我が家は毎年1回 主人が床下に潜り、
白アリ予防をする。
家を建てて6年目。
今年は白アリ業者さんに入ってもらい
薬を撒いてもらった。

17年前建てた家は
今の家と同様、年1回の薬撒きと
5年に1回専門業者に予防を頼んだ。
しかし、築11年目に家を解体すると
風呂場の土台が白アリに喰われていた。
白アリ予防
当時はユニットバスではなかったので
浴槽を据える際に、浴槽をのせる部分を
ブロックで仕切り、砂を入れて高さ調節をした。
そのブロック&砂に白アリの巣ができたらしい。

主人にとっては相当ショックだったらしく、
家を建て替えるときには、風呂はユニットバス、
玄関、勝手口の土間はスラブ打ちにして、
基礎は潜って白アリ予防がしやすいように
床下の高さを900mm程とった。
白アリ予防壁は薬の散布がしやすいように断熱材を
入れていない。

今回、1日かかりで予防をしてもらい、
白アリ、ネズミなどが確認されず安心した。

業者さんから、土間の上り框や風呂など
ブロック、砂(土)、湿気(水)に関係ありそうな
場所の木材は要注意とのアドバイスをもらった。

家は、一生に何度も建てられる訳ではないので、しっかりメンテナンスしましょう。

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村  

拍手[0回]

風船唐綿私が種子島に嫁いで初めて住んだ
・・・愛の巣?・・・
それが五右衛門風呂付き7K住宅。

新婚生活のはずの我が家には
色々な先住者達がいた。

貧乏大家族アイドルだった彼女が天井から
蛇が落ちてきた話をTVでしたらしい。

その話を聞いて・・・
「いくら種子島だからって、そんな~」などと思ったが、
よくよく考えてみると・・・居た居た我が家にも ヘビが!
サンダンカ
7K住宅の台所はタイル貼り
排水口を覗くと外の側溝が見える。
残飯もそのまま流れる直排水。
当然、外からの侵入もフリーパス!

基礎は所々欠けていて、これまたフリー!
おまけに勝手口の基礎には大きな穴
それも対角線上に2か所。

ここが蛇と出会えるポイント!
蛇は床下を通り抜ける時に勝手口を通過。胴体が土間を横切って行く。
女性の手首程の太さのアオダイショウ。
でも不思議。この姿は年に1度しか見ない額紫陽花

名古屋にいた頃は蛇を見ることすら無く、
それだけに、初体面の時は驚きのあまり
声も出なかった。
そ~っとそ~っと後ずさりして逃げた。

義母から「蛇は家の守り神」と言われた。
「蛇の居る家は栄える」
「蛇の居る家はお金が貯まる」などと聞き、
「それならヘビが住んでてもいいか」という
気分になったのも可笑しな話だ。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 離島情報へ
にほんブログ村

拍手[0回]

カンナ4月から始まった「女小ノ山の家」の
設計が終わった。

書類を渡して小さなお姫様達とも
暫しお別れ。

工事が始まったら、大工さんと監理の
設計士さんにおまかせだ。

都市計画区域外の仕事は、なかなか設計と監理のセットで契約がもらえないのが難点。
サフランモドキ1週間後に着工予定らしい。

先月、地盤調査を入れたら、敷地の
一部に弱い部分があった。
20kN/㎡クリアしていたのが救い。

施主いわく、昔建っていた住居を撤去し、1m程盛土したらしい。
しかし、整地して4年経ってもこの結果。

やっぱり盛土は怖いな~

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

拍手[0回]

赤いユリ7/4(月)新幹線の車内で赤い蛇が見つかった。
さすがに新幹線内で蛇と出会いたくはない。

蛇といえば「神の使い」などと言われる。

日本には「八百万の神(ヤオヨロズノカミ)」と
いう言葉がある。
八百万? えぇ~すごい数!?
家の中にも”火の神”や”水の神”
・・・そして”トイレの神”
たくさんの神様がいるらしい。
黄色いユリ
種子島に嫁いできて何度か蛇と対面した。
それも家の中で・・・

義母が「蛇は家の守り神だから、見かけた時には”人目につかない所へ行きなさい”と言って(思って)あげなさい」と助言してくれた。
頭と尻尾は見えないが、丸々とした胴体から察するに、結構大きいアオダイショウ

ここには大人の手のひら大の茶色い蜘蛛もいる。
一見タランチュラかと思うような風貌だが、
ピンクのユリこの蜘蛛についても「夜の蜘蛛(コブ)⇒ヨロコブ」
(九州地方の一部では蜘蛛をコブと呼ぶらしい)
「神様蜘蛛だから、そっと追い出しなさい」と言われた。

「神様」という言葉はありがたい。
どんなに怖いものも「神様だよ」といわれると
なんとなく怖さが和らぐ。

両親から貰った五右衛門風呂付き7K住宅には
色々な思い出がある。
蛇、ネズミ、カニ、うぐいす・・・
この話は、また次の機会に・・・。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 離島情報へ
にほんブログ村

拍手[0回]

グラジオラス 薄ピンクふぅ~
どうしてしっかり確認しなかったのか(涙)

午前中から南種子で打合せ。
今年のお客様は決断の早い人が多く、
今度の仕事も1ヵ月ほどで基本プランが決まった。

グラジオラス オレンジ
今年は年初めから仕事が進まずのんびりペースだったが、
6月はトントンと仕事がすすみ、書類が片付いていく。

”ここで仕事が一区切りつく”と
喜んでお客様のもとへ・・・

ところが
「証明書類の名前が間違っていますけど・・・」
「えぇっ!!」
”てへん”が”つちへん”になってる

お客様いわく、漢字の間違いは日常茶飯事らしい。
グラジオラス ピンク
そういえば、LI●ILの提案書も
地盤調査の記録写真も字が違っていた。

名前を間違えるなんて最悪の事態!
せめて私が管理できる部分だけでも
間違いを無くさなくてはいけなかったのに・・・申し訳ございません・・・

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

拍手[0回]

釜みなさんのお家に内風呂はありますか?と
尋ねたら、多くの方が「ハイ」と答えるだろう。
最近の新築住宅でお風呂を付けない
家は殆どない。

私が幼い頃は、お風呂やトイレが別棟だったり、
内風呂が無い家も多く、銭湯を利用したりした。

最近はスーパー銭湯なるものが出現して
銭湯も遊べる場所へと様変わりしている。
五右衛門風呂種子島に嫁いできた時、義母から「私達は新築に住むから、古い家をあげる。働いて好きな家に建て替えなさい」と言われた。さすがお義母さん(^^)v
古い家は増築を重ね重ねた7K
内風呂もあった。いわゆる五右衛門風呂。
始めの3~4年は両親の新宅で貰い湯をしたが、
2人目が産まれてから内風呂を使ってみた。
我が家の風呂は底は鉄板だが、上部はタイル仕上げでちょっとおしゃれ。
五右衛門風呂
初めての五右衛門風呂。
焚き方も入り方もわからず、薪の割り方から習った。
強風の日に風呂を焚いたところ、煙が家じゅうに充満して食器棚が真っ黒になったこともあった。
でも薪で焚いたお風呂は、真冬でも湯冷めしない。
身体の芯から温まるのだろう。
それに火が消えた灰の中に、ホイルで包んだナスや芋を入れる。数分経つと美味しい焼きナスと焼き芋が出来上がる。ガスで焼くのとは味も違う。
薪両親は薪のお風呂の良さが忘れられず、倉庫に五右衛門風呂を造った。
五右衛門風呂と言うと、大きな鉄釜を想像するが、この浴槽はホーロー仕上げ。普通のお風呂に見えるけど、底の部分は鉄板だから踏板を入れないで入ると アッツ~イ!!

電気、ガス、灯油・・・いろいろあるけれど
お風呂はやっぱり薪がいい!!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 離島情報へ
にほんブログ村

拍手[0回]

月桃
久しぶりの西之表。
久しぶりの晴天

熊毛支庁で書類をもらい
これで2か所の現場が
始まる。

久しぶりついでに東海岸を
帰ることにした。
以前から気になっていた横道。
入ったのはいいが・・・迷子寸前(涙)
カサブランカ40分で帰れるはずが、1時間以上かかってしまった。

東海岸









でも、色々な景色が楽しめたから良かったかな♪
にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 離島情報へ
にほんブログ村

拍手[0回]

レベルゴロゴロ・・・
西の空から雷の音が聞こえる。

早く!早くっ!!

「女小ノ山の家」の地盤調査

「最近の雨続きで一向に仕事が進まない」
地盤調査の方がボソリと愚痴をこぼす・・・
あじさいそうでしょうね~
今月に入ってお日様を見れた日が
何日あったか・・・

最近は午前中が曇り、午後から雨の
パターンが続いている。

お願い、お願いだから大雨は降らないで!
地盤調査
やっと準備ができ、調査が始まった。
ゴロゴロ・・・ポツポツポツ・・・ザザザー

願いむなしく調査は中止となった(涙)
心の中も大雨だ!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ダリア先週は追われるように仕事をし、木曜日に1件の建築確認申請を出した。
「さあ これからだ!」気合を入れてスカッとしたいが、天候は一向に良くなる気配がない。
家もジトジト、外もジトジト・・・人間までジトジトしてしまいそうだ!

翌日、今度は住宅の工事届を出そうとプリンターのスイッチを入れた。
ガシャン!ガガガガ・・・
数枚プリントして気が付いた。
エケベリア・七福神「あれっ?」
印刷が薄い・・・というより、ほとんど写ってない。
「まさか、トナー切れ?」
家のリコーのレーザーはトナー残量警告が表示されず、突然トナーが切れる。
忙しい時に限って機械は思うように動いてくれない(涙)

お客様との約束の時間が迫っている!!

慌てて、2階のエプソンカラーレーザーでプリントアウト。
散々な日だったが、無事に工事届も提出できて、ひと段落ついた。
ハナショウブ
5年位前になるだろうか・・・
このプリンターが不具合を起こした。エプソンは電話対応のみでプリンターを預かってくれない。
「電話では分からない」と言うと「行ってもいいけど離島は出張料が高くなりますよ」と面倒臭そうに答えた。
それまでA2A3プリンターはエプソンだったが、この一件以来、エプソンを敬遠している。

何を買うにしても、第一にメンテナンスを考えないと「安物買いの銭失い」になる。
家造りも「安く建てる施工者」に飛びつかず、じっくり内容やメンテナンスの有無を調べましょう!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 離島情報へ
にほんブログ村

拍手[0回]

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

2025年度主な行事

6月 女性部会総会
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
支部連絡協議会in奄美
建築見学研修会in奄美
12月
おごじょミニセミナー「知」
2月
野間小ふれあい授業
3月

プロフィール

HN:
tanega島の女性建築士
性別:
女性
職業:
設計士
自己紹介:
種子島で活動する女性建築士です。


リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。

免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。

最新コメント

[10/29 進撃の家の女型の巨人]
[09/30 進撃の家の女型の巨人]
[12/19 REO]
[12/06 REO]
[11/27 REO]

ブログ内検索


バーコード

Copyright ©  -- するが設計事務所BLOG --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]