選択したカテゴリーの記事一覧
- 2012.04.23 鹿児島にて
- 2012.04.13 太陽光発電 設置4ヵ月目の経過報告
- 2012.03.14 太陽光発電 設置3ヵ月目の経過報告
- 2012.03.11 あれから一年
- 2012.02.19 今日の太陽光発電
- 2012.02.17 太陽光発電 設置2か月目の経過報告
- 2012.01.28 太陽光ってどう?
- 2012.01.22 今日の太陽光発電
- 2012.01.17 太陽光発電 1か月間設置の経過報告
- 2012.01.16 今日の太陽光発電
【今日の太陽光】
天候:晴れ 最高気温:22.4℃
最低気温:16.2℃ 日照時間:11.2時間
発電量:16.90kwh(積算発電量:1140kwh)
最大発電:3.10kwh(11:27)
最大瞬間風速:10.0m/s
鹿児島より無事に帰りました(^o^)丿
平成24年4月22日(日)
【今日の太陽光】
天候:晴れ 最高気温:21.6℃
最低気温:18.0℃ 日照時間:2.3時間
発電量:11.56kwh(積算発電量:1123kwh)
最大瞬間風速:23.4m/s
高速船にクジラがぶつかったそうです。
朝の船だったのですが、お客さんが
下船できたのは夜。
日曜日に帰る予定を遅らせて良かった・・・
PR
平成24年4月13日(金)

今日の報告 「勢利牟田の家」は
天井下地と水道、電気工事
「北阿保の倉庫」は大工さんとの
打合せで開口部の変更が出た。
【今日の太陽光】
天候:雨 最高気温:16.4℃
最低気温:14.4℃ 日照時間:0時間
発電量:3.29kwh(積算発電量:1028kwh)
最大発電:1.40kwh(10:10)
最大瞬間風速:8.9m/s
【平成24年4月分】
平成24年3月14日~24年4月12日(30日間)
余剰電力量 402kwh(累計993)
16,884円(余剰電力購入単価42円
住宅使用電力量 517kwh 12,012円
[料金内訳]
基本料 1,417円50銭
最初の120kwhまで 1,932円00銭
121kwh~300kwh 3,661円20銭
301kwh以上 4,713円24銭
燃料費調整額 263円67銭
太陽光発電促進付加金 77円00銭
口座振替割引 -52円50銭
作業倉庫使用電力量 5kwh 1,164円
[料金内訳]
基本料 1,134円00銭
最初の120kwhまで 80円50銭
燃料費調整額 2円55銭
口座振替割引 -52円50銭
発電量と使用量を比べた結果
使用料金総額 13,176円
余剰電力売電額 16,884円
差引 3,708円 残った。

にほんブログ村
今日の報告 「勢利牟田の家」は
天井下地と水道、電気工事
「北阿保の倉庫」は大工さんとの
打合せで開口部の変更が出た。
【今日の太陽光】
天候:雨 最高気温:16.4℃
最低気温:14.4℃ 日照時間:0時間
発電量:3.29kwh(積算発電量:1028kwh)
最大発電:1.40kwh(10:10)
最大瞬間風速:8.9m/s
【平成24年4月分】
平成24年3月14日~24年4月12日(30日間)
余剰電力量 402kwh(累計993)
16,884円(余剰電力購入単価42円
住宅使用電力量 517kwh 12,012円
[料金内訳]
基本料 1,417円50銭
最初の120kwhまで 1,932円00銭
121kwh~300kwh 3,661円20銭
301kwh以上 4,713円24銭
燃料費調整額 263円67銭
太陽光発電促進付加金 77円00銭
口座振替割引 -52円50銭
作業倉庫使用電力量 5kwh 1,164円
[料金内訳]
基本料 1,134円00銭
最初の120kwhまで 80円50銭
燃料費調整額 2円55銭
口座振替割引 -52円50銭
発電量と使用量を比べた結果
使用料金総額 13,176円
余剰電力売電額 16,884円
差引 3,708円 残った。

にほんブログ村
平成24年3月14日(水)
今日は「安城小学校」に出前講座をしに出かけた。
午前中は「立テ山の家」地鎮祭だったが出席できず申し訳なかった。
午後からは「ミソ野の倉庫」基礎配筋写真を撮りに出かけた。

種子島にはコイン精米機が多いが、これも建築確認申請がいる。
知らずに無許可で建てている人が殆どではないだろうか?
【今日の太陽光】
天候:晴れ 最高気温:15.8℃ 最低気温:7.5℃ 日照時間:11.0時間
発電量:18.68kwh(積算発電量:624kwh) 最大発電:2.97kwh(12:03)

今日は太陽光パネルを付けて3か月目の使用量が出た。
この1か月もほとんどが雨か曇りの日だった。
【平成24年3月分】
平成24年2月16日~24年3月13日(27日間)
余剰電力量 205kwh(累計591)
8,610円(余剰電力購入単価42円
住宅使用電力量 535kwh 12,350円
[料金内訳]
基本料 1,417円50銭
最初の120kwhまで 1,932円00銭
121kwh~300kwh 3,661円20銭
301kwh以上 5,104円20銭
燃料費調整額 251円45銭
太陽光発電促進付加金 37円00銭
口座振替割引 -52円50銭
作業倉庫使用電力量 5kwh 1,216円
[料金内訳]
基本料 1,134円00銭
最初の120kwhまで 80円50銭
燃料費調整額 2円35銭
発電量と使用量を比べた結果
使用料金総額 13,566円
余剰電力売電額 8,610円
差引 -4,956円 支払った。
今日は「安城小学校」に出前講座をしに出かけた。
午前中は「立テ山の家」地鎮祭だったが出席できず申し訳なかった。
午後からは「ミソ野の倉庫」基礎配筋写真を撮りに出かけた。
種子島にはコイン精米機が多いが、これも建築確認申請がいる。
知らずに無許可で建てている人が殆どではないだろうか?
【今日の太陽光】
天候:晴れ 最高気温:15.8℃ 最低気温:7.5℃ 日照時間:11.0時間
発電量:18.68kwh(積算発電量:624kwh) 最大発電:2.97kwh(12:03)
今日は太陽光パネルを付けて3か月目の使用量が出た。
この1か月もほとんどが雨か曇りの日だった。
【平成24年3月分】
平成24年2月16日~24年3月13日(27日間)
余剰電力量 205kwh(累計591)
8,610円(余剰電力購入単価42円
住宅使用電力量 535kwh 12,350円
[料金内訳]
基本料 1,417円50銭
最初の120kwhまで 1,932円00銭
121kwh~300kwh 3,661円20銭
301kwh以上 5,104円20銭
燃料費調整額 251円45銭
太陽光発電促進付加金 37円00銭
口座振替割引 -52円50銭
作業倉庫使用電力量 5kwh 1,216円
[料金内訳]
基本料 1,134円00銭
最初の120kwhまで 80円50銭
燃料費調整額 2円35銭
発電量と使用量を比べた結果
使用料金総額 13,566円
余剰電力売電額 8,610円
差引 -4,956円 支払った。
平成24年3月11日(日)

今日で東日本大震災から1年
なかなか進まない復興に心が痛い。
建築界でも震災や液状化現象を受けて
今後何か動きが出るかもしれない。
震災、原発・・・他人事ではない。
一日も早い復興を願いながら
今の自分にできることを探したい。
【今日の太陽光】
天候:晴れのち曇り 最高気温:14.6℃
最低気温:9.4℃ 日照時間:8.0時間
発電量:12.91kwh(積算発電量:576kwh)
最大発電:3.30kwh(11:53)

にほんブログ村
今日で東日本大震災から1年
なかなか進まない復興に心が痛い。
建築界でも震災や液状化現象を受けて
今後何か動きが出るかもしれない。
震災、原発・・・他人事ではない。
一日も早い復興を願いながら
今の自分にできることを探したい。
【今日の太陽光】
天候:晴れのち曇り 最高気温:14.6℃
最低気温:9.4℃ 日照時間:8.0時間
発電量:12.91kwh(積算発電量:576kwh)
最大発電:3.30kwh(11:53)

にほんブログ村
平成24年2月19日(日)
【今日の太陽光】
天候:曇り 最高気温:8.4℃ 最低気温:6.1℃ 日照時間:2.0時間
発電量:6.57kwh(積算発電量:411kwh) 最大発電:3.30kwh(11:51)

平成24年2月18日(土)
今日は「山添の家」の建設予定地を下見してきた。
う~ん。再度詳しく調べてみることにしよう!
【今日の太陽光】
天候:雨 最高気温:7.1℃ 最低気温:5.2℃ 日照時間:1.6時間
発電量:4.61kwh(積算発電量:205kwh)

にほんブログ村
【今日の太陽光】
天候:曇り 最高気温:8.4℃ 最低気温:6.1℃ 日照時間:2.0時間
発電量:6.57kwh(積算発電量:411kwh) 最大発電:3.30kwh(11:51)
平成24年2月18日(土)
今日は「山添の家」の建設予定地を下見してきた。
う~ん。再度詳しく調べてみることにしよう!
【今日の太陽光】
天候:雨 最高気温:7.1℃ 最低気温:5.2℃ 日照時間:1.6時間
発電量:4.61kwh(積算発電量:205kwh)

にほんブログ村
平成24年2月17日(金)
今日は「ミソ野の倉庫」の建築申請書類と
「立テ山の家」工事届&受理証明申請を支庁へ届けた。
夜、「ミソ野の倉庫」のお客様から連絡があり変更箇所が出た。
月曜日に急いで対応しなくては!
【今日の太陽光】
天候:曇り時々雨 最高気温:9.9℃ 最低気温:7.0℃ 日照時間:0.4時間
発電量:2.37kwh(積算発電量:400kwh) 最大発電:1.56kwh(12:50)

平成24年2月16日(木)
今日は「立テ山の家」打合せ。施工主ご夫妻、施工者、棟梁、私
図面にほとんど訂正なく話が決まり、契約頂いた。
早速書類を作り、工事届提出。 昨年6月から打合せが始まり、
土地や資金の準備に時間がかかった。こちらの都合で図面を
お待たせする事も多く、ご迷惑をかけてしまったが、ここまでこれて安心した。
でもこれからが家造りの本番なんですよね!ガンバ!!
【今日の太陽光】
天候:曇りのち雨 最高気温:12.9℃ 最低気温:9.8℃ 日照時間:1.2時間
発電量:3.58kwh(積算発電量:398kwh) 最大発電:1.64kwh(13:04)

今日は太陽光パネルを付けて2か月目の使用量が出た。
この1か月もほとんどが雨か曇りの日だった。
【平成24年2月分】
平成24年1月17日~24年2月15日(30日間)
余剰電力量 183kwh(累計386)
7,686円(余剰電力購入単価42円
住宅使用電力量 602kwh 13,824円
[料金内訳]
基本料 1,417円50銭
最初の120kwhまで 1,932円00銭
121kwh~300kwh 3,661円20銭
301kwh以上 6,559円44銭
燃料費調整額 264円88銭
太陽光発電促進付加金 42円00銭
口座振替割引 -52円50銭
作業倉庫使用電力量 3kwh 1,183円
[料金内訳]
基本料 1,134円00銭
最初の120kwhまで 48円30銭
燃料費調整額 1円32銭
発電量と使用量を比べた結果
使用料金総額 15,007円
余剰電力売電額 7,686円
差引 -7,321円 支払った。

にほんブログ村
今日は「ミソ野の倉庫」の建築申請書類と
「立テ山の家」工事届&受理証明申請を支庁へ届けた。
夜、「ミソ野の倉庫」のお客様から連絡があり変更箇所が出た。
月曜日に急いで対応しなくては!
【今日の太陽光】
天候:曇り時々雨 最高気温:9.9℃ 最低気温:7.0℃ 日照時間:0.4時間
発電量:2.37kwh(積算発電量:400kwh) 最大発電:1.56kwh(12:50)
平成24年2月16日(木)
今日は「立テ山の家」打合せ。施工主ご夫妻、施工者、棟梁、私
図面にほとんど訂正なく話が決まり、契約頂いた。
早速書類を作り、工事届提出。 昨年6月から打合せが始まり、
土地や資金の準備に時間がかかった。こちらの都合で図面を
お待たせする事も多く、ご迷惑をかけてしまったが、ここまでこれて安心した。
でもこれからが家造りの本番なんですよね!ガンバ!!
【今日の太陽光】
天候:曇りのち雨 最高気温:12.9℃ 最低気温:9.8℃ 日照時間:1.2時間
発電量:3.58kwh(積算発電量:398kwh) 最大発電:1.64kwh(13:04)
今日は太陽光パネルを付けて2か月目の使用量が出た。
この1か月もほとんどが雨か曇りの日だった。
【平成24年2月分】
平成24年1月17日~24年2月15日(30日間)
余剰電力量 183kwh(累計386)
7,686円(余剰電力購入単価42円
住宅使用電力量 602kwh 13,824円
[料金内訳]
基本料 1,417円50銭
最初の120kwhまで 1,932円00銭
121kwh~300kwh 3,661円20銭
301kwh以上 6,559円44銭
燃料費調整額 264円88銭
太陽光発電促進付加金 42円00銭
口座振替割引 -52円50銭
作業倉庫使用電力量 3kwh 1,183円
[料金内訳]
基本料 1,134円00銭
最初の120kwhまで 48円30銭
燃料費調整額 1円32銭
発電量と使用量を比べた結果
使用料金総額 15,007円
余剰電力売電額 7,686円
差引 -7,321円 支払った。

にほんブログ村
平成24年1月28日(土)
今日は「躑躅ヵ本の家」の申請図面つくり。
「勢利牟田の家」の図面作りで調子を上げているので
このまま一気に仕上げたいところ(^^ゞ
夜になって「ミソ野の倉庫」のお客様から太陽光パネル設置の感想を聞かれた。
我が家は単結晶パネルを付けたので雨の日も少量ながら発電している。
一年通して使ってみないと分からないが、良かったのではないかと思う
原発が止まった今、自宅で少しでも電気が賄えるようになれば
それにこしたことはない。今後、蓄電できる技術の開発もすすむだろう。

【今日の太陽光】
天候:雨 最高気温:10.5℃ 最低気温:7.0℃ 日照時間:0時間
発電量:1.67kwh(積算発電量:291kwh) 最大発電:0.68kwh(11:44)
今日は「躑躅ヵ本の家」の申請図面つくり。
「勢利牟田の家」の図面作りで調子を上げているので
このまま一気に仕上げたいところ(^^ゞ
夜になって「ミソ野の倉庫」のお客様から太陽光パネル設置の感想を聞かれた。
我が家は単結晶パネルを付けたので雨の日も少量ながら発電している。
一年通して使ってみないと分からないが、良かったのではないかと思う
原発が止まった今、自宅で少しでも電気が賄えるようになれば
それにこしたことはない。今後、蓄電できる技術の開発もすすむだろう。
【今日の太陽光】
天候:雨 最高気温:10.5℃ 最低気温:7.0℃ 日照時間:0時間
発電量:1.67kwh(積算発電量:291kwh) 最大発電:0.68kwh(11:44)
平成24年1月22日(日)

【今日の太陽光】
天候:曇り 最高気温:15.4℃ 最低気温:11.7℃ 日照時間:0.8時間
発電量:5.74kwh(積算発電量:251kwh) 最大発電:3.29kwh(12:30)

にほんブログ村
【今日の太陽光】
天候:曇り 最高気温:15.4℃ 最低気温:11.7℃ 日照時間:0.8時間
発電量:5.74kwh(積算発電量:251kwh) 最大発電:3.29kwh(12:30)

にほんブログ村
平成24年1月17日(火)
今日は「躑躅ヵ本の家」の契約が出来た。
久しぶりの晴天だったので「二本松の家」の外観写真も撮ってきた。

【今日の太陽光】
天候:晴れ 最高気温:14.5℃ 最低気温:6.9℃ 日照時間:8.4時間
発電量:11.67kwh(積算発電量:216kwh) 最大発電:3.25kwh(12:47)
今日は太陽光パネルを付けて1か月の使用量が出た。
この1か月間のほとんどが雨か曇りの日だった。
雨の日でも発電したのは単結晶パネルを設置したからだと思う。
多結晶パネルは雨天時の発電が無いらしいので
設置している人に、どれほど違うものか聞いてみたい。
オール電化の契約にすれば使用料金の単価が安くなるし
基本料も安くなる。
我が家はお風呂が灯油ボイラーなので、割安な契約ができない。
給湯器を変えて安価な契約に変えることを検討する方が
良いのかもしれないと思った。
【平成24年1月分】
平成23年12月16日~24年1月16日(32日間)
余剰電力量 203kwh 8,526円(余剰電力購入単価42円)
住宅使用電力量 690kwh 15,773円
[料金内訳]
基本料 1,417円50銭
最初の120kwhまで 1,932円00銭
121kwh~300kwh 3,661円20銭
301kwh以上 8,470円80銭
燃料費調整額 296円70銭
太陽光発電促進付加金 48円00銭
口座振替割引 -52円50銭
作業倉庫使用電力量 5kwh 1,216円
[料金内訳]
基本料 1,417円50銭
最初の120kwhまで 80円50銭
燃料費調整額 2円15銭
発電量と使用量を比べた結果
使用料金総額 16,989円
余剰電力売電額 8,526円
差引 -8,463円 支払った。
今日は「躑躅ヵ本の家」の契約が出来た。
久しぶりの晴天だったので「二本松の家」の外観写真も撮ってきた。
【今日の太陽光】
天候:晴れ 最高気温:14.5℃ 最低気温:6.9℃ 日照時間:8.4時間
発電量:11.67kwh(積算発電量:216kwh) 最大発電:3.25kwh(12:47)
今日は太陽光パネルを付けて1か月の使用量が出た。
この1か月間のほとんどが雨か曇りの日だった。
雨の日でも発電したのは単結晶パネルを設置したからだと思う。
多結晶パネルは雨天時の発電が無いらしいので
設置している人に、どれほど違うものか聞いてみたい。
オール電化の契約にすれば使用料金の単価が安くなるし
基本料も安くなる。
我が家はお風呂が灯油ボイラーなので、割安な契約ができない。
給湯器を変えて安価な契約に変えることを検討する方が
良いのかもしれないと思った。
【平成24年1月分】
平成23年12月16日~24年1月16日(32日間)
余剰電力量 203kwh 8,526円(余剰電力購入単価42円)
住宅使用電力量 690kwh 15,773円
[料金内訳]
基本料 1,417円50銭
最初の120kwhまで 1,932円00銭
121kwh~300kwh 3,661円20銭
301kwh以上 8,470円80銭
燃料費調整額 296円70銭
太陽光発電促進付加金 48円00銭
口座振替割引 -52円50銭
作業倉庫使用電力量 5kwh 1,216円
[料金内訳]
基本料 1,417円50銭
最初の120kwhまで 80円50銭
燃料費調整額 2円15銭
発電量と使用量を比べた結果
使用料金総額 16,989円
余剰電力売電額 8,526円
差引 -8,463円 支払った。
平成24年1月16日(月)

【今日の太陽光】
天候:雨 最高気温:12.1℃ 最低気温:10.1℃ 日照時間:0時間
発電量:1.04kwh(積算発電量:204kwh) 最大発電:0.34kwh(12:12)

にほんブログ村
【今日の太陽光】
天候:雨 最高気温:12.1℃ 最低気温:10.1℃ 日照時間:0時間
発電量:1.04kwh(積算発電量:204kwh) 最大発電:0.34kwh(12:12)

にほんブログ村
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年度主な行事
6月
女性部会総会
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
12月
おごじょミニセミナー「知」
1月
野間小ふれあい授業
3月
建築見学研修会
おごじょミニセミナー「色」
建築士の集いin福岡
7月 全国女性建築士連絡協議会in東京
8月
おごじょミニセミナー「街」
学生とのフリートーキング
9月
鹿児島住まいと建築展
建築士会全国大会in大阪
11月
おごじょミニセミナー「技」
12月
おごじょミニセミナー「知」
1月
野間小ふれあい授業
3月
建築見学研修会
プロフィール
HN:
tanega島の女性建築士
HP:
性別:
女性
職業:
設計士
自己紹介:
種子島で活動する女性建築士です。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
リンクフリーですが、必ず
リンク前にご連絡ください。
ブログ内の文章・画像の無断
転用・転載はご遠慮ください。
使用される場合は
必ずご連絡ください。
免責事項:
本ブログに掲載されている
全ての内容について、当方は
いかなる保証を行うものでは
ありません。情報に誤りが
あった場合、当方は一切の
責任を負いかねます。
最新記事
(07/15)
(06/30)
(06/15)
(05/31)
(05/15)